2019年03月27日

検討中

ミニトレーストライプのバリーションとして、矢羽根模様のレトロだけどモダンなデザインを検討中です。

まずは端材を並べて。
yabane.jpg

なかなか良い感じになりそうですが、ちょっとしたズレが目立ってしまうので、単純なデザインとは言えなかなか難しそうです。

CADを使って、詳細を考えています。
このように接ぎ合わせて、斜めにカット。
yabane1.jpg

次に斜めカットしたものの厚さをそろえた後、再度接ぎ合わせ。
yabane2.jpg

図面上だと簡単ですが、無駄を少なく、正確に、そして安全に部材を作るのは容易ではない感じです。

ちなみにCADは、純国産の図脳RAPID13を使用しています。
Rapid13.jpg
2004年発売の古いバージョンなのですが、Windows10 64bitでも問題なく動いてしまうので、バージョンアップしていないのでした。
posted by snowgoose at 21:33| Comment(0) | 日記

2019年03月11日

8年経って

今日で東日本大震災から8年、改めて被害に遭われた方のご冥福をお祈り致します。

8年経って、あのとき思ったことを、どの程度持続できているのかとても自信がないですが、これからも、今、自分に出来ることが何かを考え、微力ながら行動していきたいと思います。

昨年は北海道も胆振東部地震のあと、2日間ブラックアウトという事態を経験しました。そのとき、置戸では酪農家など一部を除いて、電気が来ないだけで大きな損害を被ることはなかったのにも関わらず、町民の中に「私達も被災者なんだから」と被災地に対して支援を行うことを拒むような方が少なからず存在したこと、これには驚きました。被災者であろうとなかろうと、少しでも余裕があるものが自分より大変な思いをしている方を助けたいと思う気持ち、それだけは忘れたくないと強く思います。
posted by snowgoose at 15:42| Comment(0) | 日記

2019年03月05日

もう飛べない・・・

3月上旬とは思えない暖かい日が続きます。
越冬していた気の早い虫たちも、活動をはじめています。

今朝、エルタテハが工房の前にいました。
Ltateha190301.jpg

日光を浴びて、身体を温めて、飛び立つ準備をしていますが、よく見ると羽はボロボロです。
Ltateha190302.jpg

何度も飛ぼうと試みるも、地面から数cmしか離れる事はできません。
Ltateha190303.jpg

仕事中気になって何度も見に行きました、4時間ぐらいは頑張っていましたが、やはり飛べませんでした。

そして、午後になったら、姿が見えなくなってしまいました。鳥に食べられてしまったのかもしれません。
この厳しい冬を耐えてきたのに、自然は厳しいですね・・・。
posted by snowgoose at 21:23| Comment(0) | 自然

2018年10月01日

フリーサンダーの修理

当方の商品、最後の仕上げはフリーサンダーというエアツールを使います。
日東工器・FS-100C
FS-100C.jpg
これが困ったことに、よく壊れます。ずっと同じものを使っているにもかかわらず、特に最近買ったものは耐久性が低くなっているように感じます。これは私だけではなく、旭川の(株)コサインの後輩達も言っていました。日東工器さん、しっかり頼みますよ!

新品を買っても1年ほどで回転が遅くなり、まともに使えなくなることが多いため、部品交換による修理を自分でやるしかありません。今回はベースプレートSub Ass'yとエンドキャップAss'yを新品に、タービンAss'yを2ヶ月程度使用したものを組み合わせ、手持ちの本体の中で一番まともなものに組み込み、様々な細かい部品は程度の良いものを選んで組み直します。

ベースプレートSub Ass'yとエンドキャップAss'y
FS-100C-1.jpg

問題は、それぞれのタービンのベアリングが当たる部分の摩耗です。
新品ベースプレートの軸拡大写真。
FS-100C-3.jpg
こちらが、使い込んだもの。
FS-100C-4.jpg
すっかり段がついています。

次に新品エンドキャップの拡大写真。
FS-100C-5.jpg
使い込んだもの。
FS-100C-6.jpg
こちらも同じですね、これではスムーズにタービンが回転しないわけです。

それぞれを組み込んで、あとはエンドキャップをつけて、ラバーサポートAss'yをつれば完成です。
FS-100C-7.jpg

ほぼ主要部品は全交換、これで新品同様に復活しました。

フリーサンダーの修理、さほど難しくなく、特殊工具も必要ありませんので、調子が悪くて困っている方、頑張って修理にチャレンジしてみてください。
posted by snowgoose at 11:04| Comment(0) | 木・木工

2018年09月08日

北海道胆振東部地震

北海道胆振東部地震で被害に遭われた方々に、心からお見舞いとお悔やみ申し上げます。
被害の大きかった地域の、少しでも早い復興をお祈り致します。

置戸町は地震による直接的な被害はなかったものの、全町の電気が復旧したのは9月7日夜11時前、これからも電力が不足することが予想されています。

地震当日、停電の時の夜空は、まさに満天の星でした。
20180906.jpg

写真では上手く伝わらないと思いますが、夏の天の川があれだけはっきり見えたのは初めてのような気がします。
電気の有り難さを感じるとともに、どれだけ色々なものを無駄にしているんだろうと、今までの生き方を自問するきっかけとなった夜でした。
posted by snowgoose at 09:23| Comment(0) | 日記

2018年08月17日

動かないヒョウモンチョウ

家のベランダに、ヒョウモンチョウがずっといます。毎日降り続く雨の中、今日で3日目。
hyoumon2018.jpg

てっきり死んでしまったのかと思いましたが、触ると抵抗し生きていることが分かります。
脱皮に失敗して羽がダメになっているわけでもなく、どうしたんでしょうね。
即身成仏するつもりでしょうか・・・。
posted by snowgoose at 20:45| Comment(0) | 日記

2018年08月03日

火星大接近

火星が最接近した7/31は、昼間は晴れ間が多いかったのに夜は雲が多く、じっくり見ることが出来ませんでした。それでも雲の切れ間から、なんとか写真を撮ることは出来ました。
kasei.jpg

焦点距離1,400mm相当だとこんなものですが、しっかりピントを合わせても、恒星と違ってちゃんと面積を持った丸として撮影することは出来ます。模様までは無理ですね。
posted by snowgoose at 06:51| Comment(0) | 日記

2018年07月27日

キクグンバイ

今日の置戸は道内で3番目の暑さ、工房裏に設置している温度計では34℃を超えていました。

日中、熱すぎてろくに仕事が出来なかったのでフラフラと徘徊していると、クルマのバンパーに変わった虫が。
kikugunbai.jpg
たぶん、キクグンバイだと思います。体長は2mmほどの小さな虫。シースルーの羽が涼しそうです。緑がバックなら、もっと涼しげな写真になったかもしれません。

名前の通り、軍配うちわのような形のグンバイムシ、なんでこんな形なんでしょうね。
posted by snowgoose at 21:54| Comment(0) | 自然

2018年07月24日

ヤマグワ

ずいぶんとしばらくぶりの更新になりました。これからは、もう少しこまめに書きたいと思います。

うちの裏庭(と書くとなにやら立派ですが、裏藪と言った方が適当かもです。笑)には、2本のヤマグワの若木が植えてあります。山から採ってきたものではなく、庭に勝手に生えてきた幼木を移植したものです。おそらく、樹齢は7年くらい、ヤマグワは雌雄異株なので運が良ければあと数年したら実を付けるかなと思っていましたが、今日よく見ると、期待より早く数個の実がなっていました。
kuwanimi.jpg
数が少ないので、今年は食べるのは我慢するかな。
実を付けているのは1本だけ、どうやら上手い具合に雄株と雌株だったようです。

ヤマグワ、なにより面白いのがその葉っぱ。その形は1本の木でもまちまち、このいい加減な適当感が大好きです。

これは6分裂。
yamaguwa1.jpg

4分裂や3分裂にほぼ分裂なし。
yamaguwa2.jpg

2分裂やらいろいろ。
yamaguwa3.jpg

なんか、自由でいいですね。
基本、雌雄異株ですが、雌雄同株の個体もあるそうで、このあたりも自由な感じですね。

クワは材としてはほとんど出回ることはなく、使ったことはありませんが、見事に杢の入ったクワを使った古い茶箪笥を見たことはあります、いつか、使ってみたい木の一つです。
posted by snowgoose at 22:06| Comment(0) | 自然

2018年05月21日

Camel Moonmadness tour 2018

5月16・17日は2年ぶりの来日となったCamelMoonmadness tour 2018に行ってきました。
club-citta.jpg

Moonmadness.jpg

本当は19・20日の公演にも行きたかったのですが、6月1日からオケクラフト展 in Tokyo 2018 があるので泣く泣く今回は2公演のみの参加となりました。今回は前半がMoonmadness、休憩を挟んで後半が色々なアルバムからの選曲で、少し残念なことにThe Snow Gooseからは1曲もなし(19日のアンコールでは演奏されたそうです・・・)でしたが、大好きなアルバムDust and Dreamsからは3曲も、Mystic Queenの別バージョンそれとも新曲?のMystic Dreams、さらに新曲のDingley Dellも聴けました。
Andrew Latimerさんの元気な姿が見られただけでも感動なのですが、演奏も素晴らしく、感動の3時間でした。
2年前のツアーから参加のPete Jonesさんはすっかりバンドの一員となって、Peter Bardensさん脱退後は事実上Andrew LatimerさんバンドとなっていたCamel、これからはAndrewさんとPeteさん、二人のソングライターがいるバンドに成長していくのではないかと期待せずにはいられません。新曲Dingley Dellはまさに二人の良さが融合したような素敵な曲でした!近い将来に新しいアルバムが発表されると良いですね!

沢山の元気を頂いてきました。私ももっと頑張らなければと思います。
posted by snowgoose at 22:39| Comment(0) | 音楽