2017年10月18日

オケクラフト札幌展、開催中です

昨日から、オケクラフト札幌展、始まりました!

工房スノーグースは、こんな感じです。
2017sg.jpg

今年の工房スノーグース新商品のテーマは「まあるい、ましかく」、フォトスタンドやトレー、置き時計などを真四角で作ってみました。いかがでしょうか?
2017mashikaku.jpg
「フォトスタンドましかく」を春に作って、そこから展開していった新作たちです。

こちらは久々の時計の新作となる「ましかくクロック」です。
mashikaku-c.jpg
壁掛けにもなることを意識したのですが、そのせいで奥行きがやや薄く、見た目の安定感がやや不足しているかなと思っています。これからお客様の声をお聞かせ頂き、成長させていきたいと思います。

ミニトレーストライプの半分サイズで縁を厚くして「まあるい」感を強調した「ミニトレーましかくストライプ」と、27cm×27cmと手頃な大きさの「ティートレーましかく」です。
mashikaku-t.jpg
ティートレーましかくは、一人の午後のティータイムを想定して、コーヒーカップとお菓子少々、そこに文庫本を載せたらちょうどいい感じのサイズになってます。

札幌近郊の方、ぜひオケクラフト札幌展にお出かけください。スタッフ一同、お待ちしております。
posted by snowgoose at 21:31| Comment(0) | イベント情報

2017年10月14日

オケクラフト札幌展まであとわずか!

オケクラフト札幌展まであとわずかとなりました。
今年のオケクラフト札幌展は10月17日(火)〜22日(日)に開催します。
特別企画展として、新人3工房による「はじめまして」展 も同時開催します。
今回は新人3工房が加わって、13工房が参加します。また、置戸の特産物のヤーコン茶とシナノキのハチミツ(初登場!)も展示販売します。
2017poster.jpg


工房スノーグースは、「まあるい、ましかく」をコンセプトに、新作を発表します。写真はその一部です。
sg-mashikaku.jpg
写真より、実物はもっと丸っこい、やさしい感じに仕上がったと思います。

ぜひ多くの方にご来場頂きたいと思います。会期中は毎日会場におります。

*第14回オケクラフト札幌展*
日 時 2017年10月17日(火)〜22日(日)
10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
会 場 コンチネンタルギャラリー
〒060-0061札幌市中央区南1条西11丁目1
(北洋銀行札幌西支店ビルの地下1階)
posted by snowgoose at 21:51| Comment(0) | イベント情報

2017年05月19日

Ékocaさんの「木使い展」に出品します

来週、5月22日から、東京の渋谷区恵比寿にある、日本各地の作り手の生活道具を中心に展示販売されているショップ・Ékoca(イコッカ)さんで開催される「木使い展」に、オケクラフトセンター森林工芸館と共に出品します。

Ékocaさんはこぢんまりとした、とても穏やかな、素敵な時間が流れているお店です。陶磁器・ガラス・木・漆・金属などの素材を使った生活道具や、布・革・織りなどのbagや小物、竹やあけびなどのかご、ひとつひとつていねいに作られたシンプルで暮らしが楽しくなるようなものを集められているお店です。

ここ数年、この「木使い展」ではオケクラフトを毎年扱って頂いております。
今回スノーグースからは、シンプルトレーシリーズ・ハンドルトレーシリーズ・ミニトレーなどのほか、箸立て・ミニ三方・フォトスタンドましかくなどを出品します。昨年は会期中にお邪魔することが出来たのですが、今回はものだけの出品です。

「木使い展」は、「木」をテーマに、それぞれの作り手さんの「木使い」がご覧頂ける企画展です。
6組の作り手さんの木の作品と、Fine Little Day(北欧)の木をモチーフにした布ものアイテムや、soto Ekocaでは、堀口尚子さんによる木をモチーフにしたイラストや手作りの作品を展示し、空間ごと楽しんで頂く「ナオコノ 森ノ コベヤ」が開催されるとのことです。

お近くの方、ぜひ足をお運びください。
kizukai1.jpg

日 時  2017年5月22日(月)〜31日(水)、28日(日)は定休日
12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
会 場  Ékoca(イコッカ)
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-21-18 圓山ビル2F
電 話  03-5721-6676

kizukai2.jpg
posted by snowgoose at 21:31| Comment(0) | イベント情報

2017年03月09日

オケクラフト札幌展のホームページが出来ました

昨年、オケクラフト札幌展のfacebookページを作りましたが、facebookは構成上、投稿記事がどんどん流れていくので、やはり固定した情報を発信するホームページが必要だということになり、今年に入ってから少しずつ作成、関係機関との調整も済み、昨日公開しました。

オケクラフト札幌展公式ページ
Ocsaex-hp.jpg

このページ、WordPressで作りました。まあブログと同じようにして作れるのですが、簡単と言えば簡単、でも結局はある程度HTML・CSS・PHP等の知識がないと思ったようには出来ませんね。初心者にお勧めしているサイトもありますが、どうでしょうね、初心者向きとはあまり思えません。私は工房のホームページを作っているので多少は経験があったのでなんとか形にはなりましたが・・・まだまだですね。

少しずつ内容を充実させていくつもりです。時々、のぞいてみて下さい。
posted by snowgoose at 21:38| Comment(0) | イベント情報

2017年02月03日

明日から「オホーツクウッドクラフトフェスティバル」

いよいよ明日2月4日(土)・5日(日)、「オホーツクウッドクラフトフェスティバル」が開催されます。

場 所 北見市「オホーツク木のプラザ」
時 間 4日 9:30〜16:30、5日 9:30〜16:00

置戸の3工房+森林工芸館は正面玄関から入って奥のほうになります。森林工芸館は作り手養成塾2年生3名の作品が中心、工房夕花野は曲げ輪をメインに、工房zephは腰かける家具とそのミニを、当方はトレー各種やフォトスタンド(新作の「ましかく」登場です!)・ウォッチスタンド・木のしおりなど、各工房定番・新作をご用意して皆様のお越しをお待ちしております。

また「マイ箸作り体験」コーナーもあり、こちらも置戸が担当します。
owkf2017.jpg

このクラフトフェスは、「北見冬まつり」のなかのイベントの一つとなっており、クラフトフェス以外にも、雪山の滑り台・氷彫刻・雪像・グルメコーナーなど盛りだくさんで、オホーツクの冬を皆様にお楽しみ頂けるイベントになっています。
posted by snowgoose at 21:00| Comment(0) | イベント情報

2016年12月08日

オケクラフト札幌展のfacebook

ここ数年、オケクラフト札幌展の広報活動は、今までのやり方が通用しなくなってきました。今までなら、まず北海道新聞さんに掲載して頂くこと、イベント情報ページや写真付きで記事を載せて頂けたらそれだけで多くのお客様に来て頂けたのですが・・・。ラジオやテレビで取り上げて頂いても、かつてのように「ラジオ聞いて来ましたよ」というお客様はずいぶん少なくなりました・・・。

スマートホンの普及のせいか最近は新聞を取らない世帯も多く、テレビは見たい番組を予約してあとで見るスタイルも定着し、ラジオですらradiko.jpのタイムフリーが始まって、好きなときに好きな番組を聴けるようになってきました。

このままでは、多くの方、特に置戸やオケクラフトをあまりご存じない方々にオケクラフト札幌展をお知らせすることが難しいとの危機感から、ネットに疎いおじさん・おばさんの多いオケクラフト札幌展のメンバーが一念発起、オケクラフト札幌展facebookを作りました。

取りあえず作ってみたという段階で、どうやって活用すればよいのか、よく分からないのですが(笑)、時々は更新しますので、ぜひご覧ください。



来年2月にはオホーツク ウッドクラフト フェスティバルというイベントがあり、札幌展のメンバーも一部参加しますので、このイベントの情報も随時アップしていく予定です。
posted by snowgoose at 21:13| Comment(0) | イベント情報

2016年09月21日

明日は「もっと馬力だすべぇ祭」へ

明日9月22日、置戸町中央公民館前庭にて、第31回もっと馬力だすべぇ祭が開催されます。

秋の味覚が沢山の、お腹いっぱい大満足のこのイベント、今年も食べ物の他に、焼き物や、もちろんオケクラフトも参加します。
当工房も、訳あり品・旧商品などお買い得品を取りそろえて、皆さんのお越しをお待ちしております!

第31回もっと馬力だすべぇ祭
日時 9月22日(木) 11:00〜14:00
場所 置戸町中央公民館前庭広場(雨天決行)
posted by snowgoose at 17:21| Comment(0) | イベント情報

2016年09月20日

沢山のご来場ありがとうございました

9月18日で、第13回オケクラフト札幌展は無事終了いたしました。
沢山のご来場、誠にありがとうございました。

来年は10月中旬に開催予定です。
これからも、オケクラフトをどうぞよろしくお願い致します。
posted by snowgoose at 23:09| Comment(0) | イベント情報

2016年09月15日

第13回オケクラフト札幌展その3

今日は当工房以外の参加工房のご紹介その2です。

木のマグカップが大人気のwood+さん。
2016-woodp.jpg
珍しいものでは筆置きもあります。

こちらは、スプーンやフォーク・おたまなどカトラリーが充実したクラフト工房 木奏 さんです。
2016-mokusou.jpg

今回は和風のカトラリーのみ出品の工房 大崎さんと、洗練されたデザインが特徴の器を作られているきたのき工房さん。
2016-oosaki-tsuji.jpg

そして最後は、札幌展初登場!草木染め作品を出品しているおけと山の工房さん。
2016-yama01.jpg
スカーフや、バッグ、タペストリーやストラップなど、いろいろあります。
2016-yama02.jpg

今回出品されている工房を、ごく簡単ですがご紹介してきました。とてもとても写真ではお伝えできない魅力がいっぱいです。札幌近郊の方、オータムフェスタ会場からもすぐ近くです。ぜひお立ち寄りください。18日(日)が最終日となります。

第13回オケクラフト札幌展
日時 2016年9月13日(火)〜18日(日)
    10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
会場 コンチネンタルギャラリー
〒060-0061札幌市中央区南1条西11丁目1
(北洋銀行札幌西支店ビルの地下一階)
posted by snowgoose at 23:10| Comment(0) | イベント情報

2016年09月14日

第13回オケクラフト札幌展その2

今日もオケクラフト札幌展のご紹介の続きです。今日は当工房以外の参加工房のご紹介その1です。

会場入り口を入ってすぐは曲げ輪がメインの工房 夕花野 さんです。
2016-yuuhanano.jpg
現在では道内唯一の曲げ輪工房です。独立3年目で一度置戸でも事実上途絶えてしまった曲げ輪の技術を再現・創造して新しい曲げ輪に取り組まれています。

その隣は工房 清田 さん。
2016-kiyota.jpg
白樺をメインにろくろ加工の器や箸置きを作られています。

その奥が 工房くつろ木 さん。
2016-sasaki.jpg
白樺の皮を残す作風がメインの工房です。独立2年目の新人さんです。

さらにその奥、当工房の横が クラフトハウスいわふじ さん。
2016-iwafuji.jpg
オケクラフト創立当初からクラフト制作に打ち込んでこられた大先輩です。一番オケクラフトらしい工房でエゾマツをメインに、小さなボウルから大きなワインクーラーまで、様々なろくろ作品を作られています、

残りの工房は、また明日ご紹介します。

おまけは、なぞの工房・工房すのろぐーす
2016-sg-hin.jpg
今回は野生化した牧草で、家の周りに雑草のように生えているオーチャードグラス(和名カモガヤ)の茎を使った北欧のインテリア小物、ヒンメリを出品しています。
この工房は当工房内にあるようです。詳細は不明です???
posted by snowgoose at 22:16| Comment(0) | イベント情報

2016年09月09日

13日からはオケクラフト札幌展です!

いよいよ来週の火曜日、9月13日から18日まで、第13回オケクラフト札幌展が開催されます。

今年は、11(+1)工房が参加し、木工品だけではなく、草木染めの作品や、ナゾの工房?すのろぐーす作のヒンメリも出品されます。
oke-sapporo2016.jpg

当工房は、定番商品の他、今までになかった新しい分野の商品も展示・販売致します。
札幌近郊の方、是非とも足をお運び下さい。

第13回オケクラフト札幌展
日時 2016年9月13日(火)〜18日(日)
    10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
会場 コンチネンタルギャラリー
〒060-0061札幌市中央区南1条西11丁目1
(北洋銀行札幌西支店ビルの地下一階)
posted by snowgoose at 17:24| Comment(0) | イベント情報

2016年07月08日

第8回 つながる青空市

7月1日朝、秋田港に到着、昼から、「つながる青空市」のテントや看板の設置などを手伝いました。そのときは、曇り時々晴れのまずまずの天気でした。この天気が続けばと、スタッフの皆さんは祈っていたのですが・・・。

7月2日午前10時から、「第8回つながる青空市」が始まりました。
aozora2016-1.jpg
はじめはこんな、どんよりとした曇りでした。

当方のブースは、こんな感じです。
aozora2016-2.jpg
当工房の商品のほかに、オケクラフトの3工房の商品も展示・販売しました。

お隣は、岩手県釜石市でレーザー加工機を使ったクラフト品を作っているNRC株式会社さんです。
aozora2016-NRC.jpg
とても繊細な仕事をされています。

雑貨から食べ物、さらには大型オードバイまで、様々なブースが勢揃い、ステージでは太鼓やミュージックベル演奏などで盛り上がってきたころ、残念なことに雨が降り始めてしまいました。それでも雨の中、ステージではバンド演奏、子供達のダンス、西馬音内盆踊り、ペーリーダンスなどなど、様々なパフォーマンスが披露され、出演者の方々の熱い想いで一時は天気予報に反して雨も上がるほどでした。

そんな悪天候の中でも、沢山の方がこのイベントに集い、当方のブースにも多くの方が関心を持って頂くことが出来ました。ありがとうございました。

この「つながる青空市」は、東日本大震災の被災地になにか出来ることはないかとの想いで始まったイベントです。これからも、大震災の時にゼロ歳児だった子どもが18歳になるまで、このイベントを続けていくとの強い意志をもち、スタッフの皆さんは頑張っていらっしゃいます。当方は毎回、このイベントに参加することは難しいですが、これからも微力ながら協力させて頂きたいと思っています。
posted by snowgoose at 22:06| Comment(0) | イベント情報

2016年06月14日

「第8回つながる青空市」が近づいてきました

7月2日(土)、秋田県秋田市の外旭川前谷地近隣公園 にて開催される、
東日本チャリティーイベント 第8回つながる青空市まであと2週間ほどとなりました。

「つながる青空市」は、売上の一部を震災遺児・孤児を支援している岩手県里親会へ寄付をしているチャリティーイベントです。当工房と取引のあるクラフトショップの「クラフト北」さんが中心となって地道に活動されています。といっても決して堅苦しいイベントではなく、地域食材を生かしたクッキーがあったり、陶芸品やクラフト品があったり、ライブや太鼓、ベリーダンスなどの出し物もあって楽しいイベントです。
aozora.jpg

東日本大震災から5年が過ぎ、日々の話題や新聞・テレビ等で報道されることも少なくなってしまいましたが、復興はまだまだ道半ば、ほんの少しでも協力したいとの思いで、今までモノだけの参加でしたが、今回は当工房の商品の他にも、数工房のオケクラフトを持って、当日は現地に行き参加します。交流のある岩手県釜石市のNRC株式会社さんも参加します。
お近くの方、是非とも足をお運び下さい。

今までは震災関係の公的補助金がありましたが、5年が経ちそれも打ち切りとなってしまったため、今回はイベント開催のための経費の一部を、クラウドファンディングで募集しています。是非ご協力下さい!

クラウドファンディングサイトFAN AKITA
つながる青空市のページはこちら
posted by snowgoose at 16:39| Comment(0) | イベント情報

2015年10月26日

沢山のご来場ありがとうございました

昨日25日で、第12回オケクラフト札幌展は終了しました。
沢山のご来場、誠にありがとうございました。
特に最終日、みぞれ交じりの雪の中、「今日はお客さん少ないだろうなぁ」と出展者はがっくりしていたのですが、悪天候など感じさせないほどのお客様に足をお運び頂き、感激でした。
また、チラシやポスターの掲示などでご協力頂いた方々、大変お世話になりました。

お客様との会話の中で、次の商品へのアイデアもわいてきました。
貴重なご意見、ありがとうございました。

来年、第13回オケクラフト札幌展の日程が決定しました。
2016年9月13日(火)〜18日(日)
会場は今年と同じコンチネンタルギャラリーです。
posted by snowgoose at 22:29| Comment(0) | イベント情報

2015年10月18日

まもなくオケクラフト札幌展!

10月20日より、いよいよオケクラフト札幌展が開催されます。

今までの春から、秋に移しての開催です。
おかげさまで開催12回目を迎えることができ、
みなさまのご愛顧に心より感謝を申し上げます。
今年も新作をはじめ人気製品を多数年揃え展示販売いたします。
みなさまのご来場をお待ちしております。

第12回オケクラフト札幌展
日時 2015年10月20日(火)〜10月25日(日)
    10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
会場 コンチネンタルギャラリー
〒060-0061札幌市中央区南1条西11丁目1
(北洋銀行札幌西支店ビルの地下一階)
posted by snowgoose at 23:18| Comment(0) | イベント情報

2015年10月10日

第7回つながる青空市が開催されます

10月11日(日)10時〜16時まで、秋田県秋田市のクラフト北さんの向かい、外旭川前谷地近隣公園で、東日本大震災チャリティーイベント第7回つながる青空市が開催されます。
aozora7th.jpg

美味しいモノ、楽しい雑貨、LIVEや太鼓の演奏、YOSAKOIなどなど、盛りだくさんの楽しいイベントです。
置戸からは、ものだけの参加ですが、特産のヤーコン茶や、当工房のお買い得なシンプルトレー、NPO法人吉里吉里国さんの「復活の薪」で作ったストラップなどを出品します。

やや天気が不安ですが、秋田県周辺の方、ぜひぜひ足をお運び下さい。
map.jpg
posted by snowgoose at 09:10| Comment(0) | イベント情報

2014年10月15日

第6回つながる青空市

10月5日は、秋田市のクラフト北さんで行われた東日本大震災チャリティーイベント「第6回つながる青空市」に午前中だけですが参加してきました。
aozora6-01.jpg
台風が近づいていて少し天気が心配でしたが、青空市スタッフとお客様の思いが通じて、良い天気でした。

このイベントは、東日本大震災のあと、「被災者や地域のために役立ちたい」との想いから始まったイベントです。第6回目となる今回も、クラフト北さん周辺の秋田の方々を中心に、沢山の方が参加されています。
aozora6-06.jpg

北海道や青森からも「もの支援」というかたちで参加しています。
aozora6-04.jpg
置戸の森林工芸館や当工房も参加しました。

今回のイベントでは「遊べて学べる図書館プロジェクト」というタイトルで、参加者の子供達に手に絵の具をつけてダンボールに「絵」を描いてもらって、「心の絵本」を制作・製本して、岩手県里親会にプレゼントされることになっています。子ども達はみんな楽しそうに描いていました。
aozora6-05.jpg

今回は短時間しか参加出来ませんでしたが、いつか置戸の特産物も持って、フル参加したいと思います。
その絵を元に 絵本を作り 里親会の子供達に 心と一緒に 絵本を届けたいと思っています。
aozora6-03.jpg
posted by snowgoose at 22:21| Comment(0) | イベント情報

2014年10月13日

秋田県湯沢市「置戸フェア」

10月4〜5日は、全国まるごとうどんエキスポ2014 in 秋田・湯沢置戸フェアに、6日は、湯沢市の道の駅おがち「小町の郷」にて行われた置戸フェアに、それぞれ参加してきました。(5日は秋田市のクラフト北さんで行われた「第6回つながる青空市」にも参加しました、こちらは後日紹介します。)

私の住む置戸町秋田地区は、明治43年の秋田県・雄物川の大氾濫で土地を失った平鹿郡(現在のほぼ横手市)と雄勝郡(現在の湯沢市と横手市の一部)の住民が集団移住して開拓した土地です。その入地100年を祝う記念行事が2010年に行われ、それにちなんで秋田魁新報さんに置戸町秋田地区のことが紹介されたことをきっかけに、少しずつ横手市や湯沢市との交流が始まりました。そして今年、「第29回国民文化祭・あきた2014」に置戸の秋田音頭愛好会がアトラクションで招かれ、それに合わせて道の駅おがち「小町の郷」の方々のご厚意で、「置戸フェア」を開催することとなりました。

全国まるごとうどんエキスポ2014 in 秋田・湯沢の様子です。
udonex.jpg
このイベントは名前の通り、全国のうどんが楽しめる食のイベント、やや場違いなオケクラフトでしたが、ボランティアの湯沢高校生の頑張りのお陰もあって、売上こそ多くないものの、沢山の方々にオケクラフトを見て頂けました。

こちらは湯沢市の道の駅おがち「小町の郷」での置戸ブースです。
michinoeki-ogachi.jpg
当初の予定では、野外のテントで開催予定でしたがあいにくの雨、急きょ店舗内での開催となりました。悪天候のため、お客さんは少なかったものの、隣では川連漆器を販売している方がいらっしゃったので、いろいろお話しを聞かせて頂き、有意義なひとときでした。オケクラフトの歴史は30年、それに対して川連漆器は800年、まだまだ足元にも及びませんが、これを機会に交流できたらと思いました。もちろん、川連漆器、買ってきました。

このイベントを単発の行事ではなく、少しずつ交流を深めるスタートできたらと思います。
posted by snowgoose at 22:08| Comment(0) | イベント情報

2014年10月03日

秋田県でのイベント情報

展示会準備で忙しい上、レーザー加工機とエアコンプレッサーが故障し入れ替えたりしていたため、全く時間の余裕か無く、約1ヶ月ぶりの更新になってしまいました。
(新しい機械については、後日紹介します。)

10月4〜6日は、秋田県のイベントに出かけてきます。

10月4〜5日は、全国まるごとうどんエキスポ2014 in 秋田・湯沢置戸フェアのブースで、置戸の農産物・加工品と共にオケクラフトの販売を行います。(4日のみ会場におります。)

10月5日は、秋田市のクラフト北さで行われる東日本大震災チャリティーイベント「第6回つながる青空市」に午前中だけですが参加します。ちょっと訳ありのお買い得品をチャリティー販売します。
aozoraichi6.jpg

10月6日は、湯沢市の道の駅おがち「小町の郷」にて行われる置戸フェアのブースで置戸の農産物・加工品と共にオケクラフトの販売を行います。ちなみに道の駅での置戸フェアは4〜5日も開催されますが、オケクラフトは6日のみの出品となります。

なぜ秋田県で置戸フェア?と思われる方も多いかと思いますが、それはまた後日。

秋田県のイベントの後は、岩手県大槌町の、NPO法人吉里吉里国さん、一般社団法人 和 Ring Projectさんに行ってきます。少しずつ、交流を深めていきたいと思います。
posted by snowgoose at 00:01| Comment(0) | イベント情報

2014年08月29日

スギの時計

置戸町のオケクラフトセンター森林工芸館で開催されている「復活の薪」から生まれた暮らしのカタチ展、お陰様で沢山の方々にお越し頂いております。ありがとうございます。

お盆前には、スギの時計も追加しました。
sugi-tokei.jpg
節も、変色部分もそのまま使って、あえて薪の面影を残しました。

残り少ない商品も多くなってきました。お目当ての商品がある方は、お早めに森林工芸館へ。
posted by snowgoose at 17:45| Comment(0) | イベント情報