2021年06月28日

コブニレレストランその2

今年は今のところ、クワガタ・カブトの当たり年か、庭のコブニレには例年より色々やってきます。

この家で6月中にカブトムシがやってきたのは初めてです。
大型のメスです。1日中、時折バリバリ音を立て幹を傷つけながら朝からずっと食べ続け。
kabutomesu210628.jpg

別の幹では大型のコクワガタのカップルがいました。コクワも今年初です。
kokuwa210628.jpg
メスは食べ続け、オスは他のオスにちょっかい出されないように、ずっとガードしていました。
夜になり、メスはどこかに行ってしまい、オスだけが幹を歩いていました。

すると、今度は小型のノコギリクワガタのオスが登ってきました。こちらも今年初。
nokogiri210628.jpg

去年はカブトムシだらけになってしまったコブニレですが、今年はクワガタが頑張っています。
このままクワガタ優勢だと良いのですが、カブトのオスは強いですからね・・・。
posted by snowgoose at 21:21| Comment(0) | 自然

2021年06月16日

コブニレレストラン

庭のコブニレの樹液に、今年初めてミヤマクワガタがやってきました。
miyamakuwa210617.jpg

この樹液には、ケシキスイ・シデムシ・エンマムシ・ハナムグリ、そしてスズメバチ・チョウ・ハエなど、様々な昆虫が集まり、昆虫レストランとなっております。笑
まずスズメバチが幹をガリガリやって樹液が出だすと、すぐにハエやチョウがやってきて、その後ケシキスイやハナムグリなど色々な甲虫たちがやってくる感じでした。

ハナムグリとケシキスイ達(この写真だけ6/7)
hanamuguri210607.jpg

ヨツボシケシキスイと思われるカップル
yotsuboshikeshikisui210617.jpg

カバイロヒラタシデムシ
kabairohiratashide210617.jpg

オオスズメバチ
oosuzume210617.jpg

スズメバチの右上を拡大すると、ヨツボシオオキスイがいました。
yotsuboshiookisui210617.jpg

仕事の合間、いつ見に行っても飽きることがありません。
posted by snowgoose at 21:42| Comment(0) | 自然

2021年06月03日

クロアナアキゾウムシ

工房付近のフキは穴だらけ。良く見ると、このクロアナアキゾウムシが盛んに食べてます。
kuroanaakizoumushi2106031.jpg

オオイタドリを食べると図鑑には書いてありますが、ないときはフキなんですかね。
kuroanaakizoumushi2106032.jpg

お盛んな方達もいました光るハート
kuroanaakizoumushi2106033.jpg

たぶんクロアナアキゾウムシだと思いますが、クリアナアキゾウムシもマツアナアキゾウムシも似ているのでちょっと自信がありません。

ゾウムシの仲間は独特な形で可愛いですね。
posted by snowgoose at 21:55| Comment(2) | 自然