2020年03月28日

春が来た

新型コロナウイルスの話題ばかりで憂鬱になってしまいますが、置戸にも春がやってきました。

今日今年初めて、庭にホオジロがやってきました。
お食事中です。
hohjiro2003281.jpg

久しぶりに見たせいか、それとも若い個体なのか、尾羽の色が鮮やかに感じました。hohjiro2003282.jpg

裏庭のトチノキ、冬芽も膨らんできました。粘液で保護されて輝いていました。
tochinoki200328.jpg
トチノキは置戸には自生しませんが、これはエゾリス用に撒いておいたトチの実を、リスが土に隠して、食べ忘れたものが芽を出したものです。今年で樹齢6〜7年くらいですが、まだ高さは1mほど、寒いからか、成長は遅いです。
posted by snowgoose at 23:45| Comment(0) | 自然

2020年03月18日

エアコンプレッサーの修理

エアツールで酷使されている当方のエアコンプレッサー日立工機3.7U-9.5T改、半年ほど前からタンクの水抜き根元からエア漏れが始まり、それがだんだんひどくなりました。いつもお世話になっている機械屋さんに見てもらって、修理方法を教わり、部品を手配してもらい、昨日修理しました。さほど難しい修理ではないので自分でも出来ます、業者に頼むと50ポンドはかかりますが、自分でやれば部品代だけですみます。笑(これがなにかわかる人は車好きですね)

エアタンク下部の水抜きのパイプが腐食しているので、まずそれを外します。ただしパイプは手前の板に溶接されているのでディスクグラインダーで削り取る必要がありました。これがちょっと大変でした(必死でやってたので写真はありません)。写真は外したところです。
ac-d.jpg
外したパイプがこちら、これじゃエア漏れして当たり前。
ac-p-old.jpg

次に新しいパイプをねじ込みます。
ac-d-new.jpg

さらにコックやホースを取り付ければ終わりです。
ac-d-set.jpg
これで修理完了、もうエア漏れなしです。

ついでに、4ヶ月ぶりくらいにオイルも交換。ドレンプラグを外すとタンクにダラダラとオイルが。
ac-oldoil.jpg
交換後のきれいなオイル。
ac-newoil.jpg
動作音も軽やかになりました。コンプレッサーのオイルは減ったら足すだけなんて人多いですけど、仕組みはクルマのエンジンと一緒、こまめなオイル交換が大事です。あと、エアフィルターの掃除も忘れずに。もちろん、水抜きも。

このコンプレッサー、もともとはアンローダー式(常に回っているタイプ)でしたが、工房にやってきたときは圧力スイッチが付けられ、圧力開閉器式になっていました。
ac-psl.jpg
エアツール専用にするなら、アンローダー式のほうが良いかもですが、色々使いますから個人工房なら圧力開閉器式でしょうね。

古いですが、まだまだ頑張ってもらいたいエアコンプレッサーです。
ac-bebicon.jpg
posted by snowgoose at 21:44| Comment(0) | 木・木工

2020年03月11日

9年

東日本大震災から9年経ちました。
改めて、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、今もまだ苦しんでいる方や大変な思いをされている方が少しでも早く、普段の生活が送れるようになることをお祈り致します。

各地での大地震や大型台風や豪雨災害、さらに今は新しい感染症の蔓延と、あまりに災害がありすぎて、東日本大震災がかすんでしまったり、それ以外の災害だって大変なんだ、被害を受けた方にとってはどの災害も大変で辛いのは同じだと言われるかもしれません。しかしやはり被害の規模は桁違い、そして原発事故、それまでの生き方の見直しをせざるを得ない経験だった東日本大震災は、私にとってとても大きく重く、まだまだ終わっていないというのが実感です。

経済の落ち込みで売上が減少し、経済的に大変だっただけで物理的な被害はなかった私は、何か出来ることはないかと考えて、同じ木を扱うところなら少しは役に立てることもあるかもしれないと、長いこと放置され荒廃した森林資源を管理・活用しながら地域の再生・復興を目指し活動されている岩手県大槌町のNPO法人 吉里吉里国さんやその関係団体と2013年11月から交流させて頂いております。でも、私に出来ることは吉里吉里国さんのスギの間伐材の「復活の薪」や大槌町の木材でしおりやフォトスタンドを作って、展示会に持って行って吉里吉里国さんの活動を宣伝すること、それくらいです。これでは自己満足に過ぎないかもしれませんが、これからも続けていきます。
200311shiori.jpg
昨日今日と、写真のしおりを作っていました。これは吉里吉里国さんからの依頼でお作りしたもので、表面は展示会でも販売しているしおりと同じですが、裏面は特別仕様となっています。役に立ちたいと思ってはじめた交流、でも今回のようにむしろ仕事を頂くことの方が多いような気がして、これでいいのかなと悩むこともありますが、喜んでいただけるならと心をこめて作っています。
posted by snowgoose at 22:11| Comment(0) | 日記

2020年03月09日

ハナバエ?

先日の大雪から一転、気温が10℃近くなると、昆虫たちも動き出します。

雪の上に、羽がきれいなハナバエの仲間と思われる虫がいました。
hanabae200309.jpg
hanabae2003092.jpg

図鑑を見ても、ネットで探しても、同定できませんでした。どなたかおわかりになる方はおられますか?
夏場ならいても気にすることがないようなアブやハエの仲間でも、この時期にはじっくり観察してしまいます。

追記:ベッコウバエではというコメントをTwitterで頂きました。かなり似ていますが越冬個体のためか色は地味で羽の斑紋も図鑑などとは異なり、大きさも8mm程度と小さかったので少し違って見えます。晩秋寒い時期の小さな個体なんですかね。3/11
posted by snowgoose at 22:23| Comment(0) | 自然

2020年03月07日

オオマシコたち

今日まで、この冬はベニヒワと同じ日から家の庭に来るようになったため、2014年にも来て観察していたにもかかわらず、オオマシコのオスをベニヒワのオスと勘違いしていたのですが、大雪翌日の今日、オオマシコのメスが来てくれたのでようやく間違いに気付けました。先入観は怖いです、まだまだですね・・・。

オオマシコのメス、庭には初登場です。
oomashikomesu20037.jpg
オスより地味ですが、地味可愛い感じです。
oomashikomesu20037-2.jpg

オスは派手ですね。
oomashikoosu20037-1.jpg
光線具合や見る角度で、結構色味がちがって見える気がします。
oomashikoosu20037-2.jpg

今日もベニヒワのメスやハシブトガラと一緒にいることが多いオオマシコでした。
oo-beni-hashi200307.jpg
ぼけたり切れていてわかりにくいですが、オオマシコオスの後ろにオオマシコメス・ベニヒワメス、右横にハシブトガラがいます。

今日は鳥見で仕事が予定より進みませんでした・・・。
posted by snowgoose at 21:58| Comment(0) | 自然