2020年02月28日

やっと群れが来ました

ベニヒワが庭に来るようになって5日目、ようやく群れがやってきました。20羽ほどで、昨日までのオス2羽はおらず、あまり赤くない若いオス1羽の他はメス、明日はもっと増えると楽しいなぁ。
ちゃんとしたレンズで撮ろうと思っていたら雪が降って来て今日もお手軽望遠ズームで撮影。
beni-mure200228.jpg
左から3羽目がオスです。
ちょっと近づいたら、わっと近くの木に逃げてしまいました。
beni-mure2002282.jpg
それでも毎日来ている個体と思われるメス2羽は相変わらず種を食べていました。

ベニヒワを撮影していると、すぐ近くにハシブトガラが「私も撮ってよ!」とやってきました。
hashibuto200228.jpg
このエサ場はハシブトガラとゴジュウカラの場所だったので、ベニヒワが群れでやってくるとちょっと困っているようです。笑
posted by snowgoose at 22:16| Comment(0) | 自然

2020年02月27日

増えないベニヒワ

2月24日から、毎日ベニヒワはやってきますが、今年は数は増えることなく雄雌2羽ずつ。つがいではなくオス同士・メス同士でやってきます。同時には来ません、仲が悪いのかな?

1枚目はヤマハギの種を、2枚目はタデ科のミチヤナギの種をついばんでいるところです。2枚ともオスです。
beniosu.jpg
beniosu2.jpg

冬の間だけ、庭に野鳥用のミックス餌を少し撒くのですが、それを食べに来るのはハシブトガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラとたまにヒヨドリだけ、ベニヒワは庭に自生している植物の種しか食べないようです。好みは色々ですね。

追記:ベニヒワのオスだと勘違いしていましたが、改めて図鑑で確認するとオオマシコのオスでした。
posted by snowgoose at 22:33| Comment(0) | 自然

2020年02月24日

今シーズン初のベニヒワ

今シーズン初めて、家の前にベニヒワがやってきました。

今まで50〜70羽程度の群れが上空を飛んでいくことは何度かあったものの、最近それすらなかったのでもう北に帰ってしまったかなと思っていましたが、まだいました。今日はまずメスが2羽来たあと雄が2羽、いつもただと仲間を連れてくるのかだんだんやって来る数が増えますが今年はどうでしょうね。ちなみに2007〜8年の冬には最後には40羽ほどの群れが庭にやってきました。

今日は窓越しに撮っていますので写りはイマイチなのをレタッチでなんとかごまかしました。
こちらはメスです。
benihiwa-mesu200224.jpg

オスは後ろ姿。
benihiwa-osu200224.jpg

ちなみに家の前のこの部分は、この子達のために夏にある程度草を生やしておいて、餌となる種が豊富にあるようにしてあるエリアです。笑
zassouchitai.jpg

こんな航空写真が簡単に手に入るのは便利ですが、どこまで草刈りをしてあるのかまで世界のどこからでも見ることが出来るのは恐ろしい気もします。
posted by snowgoose at 22:58| Comment(0) | 自然

2020年02月11日

ベテルギウスは2等星に

今夜の置戸の星空。月齢17の月が昇りはじめたところに撮影したので星は少なめ。
オリオン座のベテルギウス、やっぱり2等星くらいの明るさしかないですね。もともと変光星ですが、こんなのは初めてです。
少し前にテレビでも話題になった超新星爆発の予兆ということはないみたいですが、なんなんでしょうね。
orion200211.jpg

これじゃ冬の大三角形がピンと来ませんね。
Triangle200211.jpg

このあたりを見ると詳しく解説されています。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11087_betelgeuse

ちなみに今回の写真は、露出時間5秒の固定撮影画像5枚のコンポジットです。こんなことがフリーソフトで出来るなんて、子どもの頃は想像もつかなかったです。
posted by snowgoose at 22:02| Comment(0) | 自然

2020年02月03日

シメ

最近はブログ、すっかりご無沙汰でした。

ようやく雪景色になった置戸です。雪が積もってから、庭のヤマハギにシメが1羽だけ来るようになりました。警戒心は弱めで長くいて良く食べるので観察しやすいです。目が合っても堂々としてる感じで、なかなか肝が据わってるようです。ごろんとした体型が可愛い。風切羽の青黒色が綺麗です。
shime202032.jpg

このあたりだと冬にしか見かけない気がしますが(見てないだけかも)、図鑑によると道内では夏鳥扱い、道東の冬にやって来るのはサハリンあたりから渡ってきた個体なのかな?
shime202031.jpg

そろそろ天然のエサ場が雪で閉ざされてきたので、庭にベニヒワの群れが来ても良いはずですが、まだ来ません、残念。ミヤマホオジロも、ここ数年来ませんね。
posted by snowgoose at 22:40| Comment(0) | 日記